まいど、ゆうたぐです。
もし、
自分が働けなくなったらどうしよう…?
子供も出来たので
そろそろ保険に入ろうかな
と思っていませんか?
僕は保険について
全くの無知だったため、
身内の紹介で
ファイナンシャルプランナーと
保険の営業マンに話を聞く機会がありました。
まんまと営業トークで
不安を煽られ
『もし、あなたが働けなくなった場合の
保障があった方がいいと思いませんか?』
『そうですね。自分にはこの保険が必要かも』
となりました!!
しかし、
契約直前に自分自身で
いろいろ調べてみたところ、
どーやら入らなくてもいいものまで
勧められていたことに気付きました💡
知識武装めっちゃ大事だと思ったので、
今回はたくさんある制度の中でも
“傷病手当金”についてご紹介します。
公的医療保険についてまとめました。
>>【関連記事】高額療養費制度について
\もっと詳しく知りたい方はこちらがオススメ/
めちゃくちゃ手厚い健康保険

僕を含む多くの会社員が
加入しているのが、
“健康保険”だと思います。
実際、健康保険って
“国民健康保険”と比べてすごいです!!

健康保険と国民健康保険
”健康保険”の場合、
会社が半分も保険料を負担してくれますし、
家庭を持つ人にとっては、
“扶養制度”がありがたいですね。
”国民健康保険”場合、
自営業やフリーランスになると
全て自己負担になるし、
”扶養制度がない”ので
妻と子それぞれ国民健康保険に加入し、
保険料の負担が必要となります。
傷病手当金制度とは?

“傷病手当金制度”とは
健康保険の制度の1つで、
会社勤めの方が
病気やケガで働けなくなり、
給料が減ってしまう時に
支給されるありがたいお金です。
例えば、
有給休暇を使うこともできますが、
療養期間が長くなった場合は
有給日数では
足りなくなってしまう場合があります。
そんな時に役立つ制度です。
受給期間は最大で1年6ヶ月で、
受給額は直近1年間の
平均月収の3分の2が支給されます!!
条件があります。
めちゃくちゃ大事な”4つ条件”
傷病手当金が支給されるのは、
次の4つの条件すべてに
当てはまる場合のみです。
もし、
あなたが働けなくなった場合は
すぐに確認しましょう!!
支給額ってどれくらいもらえるの?
支給される金額は、
支給開始前の
直近12ヶ月分の平均賃金を
基準に計算され、
30日で割った金額の
3分の2を1日分として、
休業の4日目から休んだ日数分を
もらうことができます。
その期間は最大で1年6ヶ月です。
そうです!!4日目からです。
休んでからの最初の連続する3日間は、
“待機期間”とされ、
手当の支給がでないから気をつけてましょう。
2日休んで1日出勤したら
条件達成できません。
申請方法は?

休業したあとに事後申請するのが原則で、
“傷病手当金”を申請したいことを
会社等に伝えることから始まり、
人事や総務などの
健康保険の担当者を通して、
4つのステップで申請します。
手順①:勤務先に伝える
病気やケガで
休まなければならなくなった時、
会社に休むことと
“傷病手当金”を
受けたいという報告を伝えましょう。
手順②:申請に必要な書類を受け取る
申請書類は、
勤務先からもらうか、
自分で健康保険に
書かれている保険者
(○○組合、○○協会)
からもらいましょう。
ダウンロードできる場合が多いみたいです。
手順③:申請書類に記入する
大きく分けて
3つ記入するポイントがあり、
それぞれに依頼していきましょう。
状況によっては
その他の書類もありますので、
指示に従ってください。
手順④:申請書類を提出
記入後は
健康保険の保険者の
(〇〇組合、〇〇協会)
事務所に提出。
または勤務先で
提出してくれる場合もあるので
一応確認しておきましょう!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もしもあなたが、
病気やケガで働けなくなった場合、
最大1年6ヶ月の間、
給料の3分の2を
支給してくれる
“傷病手当金制度”!!
健康保険って手厚いですね!!
ある程度の貯金は必要ですが、
不安を煽られて入る保険は
本当に必要でしょうか?
必要だったら問題ないですが、
もし保険に入る前、
保険の営業マンに会う前でしたら
もっと知識をつけた上で
会うべきだと思います。
すでに加入してしまってるという方も
一度冷静な目で家計を守るために
考え直してみてはいかがでしょうか?
他にもいろんな制度があるので、
これを機に勉強していきましょう!!
ほなっ!!
\もっと詳しく知りたい方はこちらがオススメ/
|