【賃貸マンションにお住まいの方必見】あなたが勧められた火災保険(家財保険)ボッタクリかもしれません【業者に騙されたけど、1.9万円⇨3610円に抑えることができた話】

資産形成

あー、火災保険の更新の時期だわ。また出費。

ちゃんと保険の見直ししてるか?

こんな方に向けての記事

・賃貸マンションに引っ越しする予定がある方
・業者に騙されたくない方
・家計の見直しをしたい方

まいど、ゆうたです。

一軒家はもちろんのこと、

賃貸マンションにお住まいの方も

火災保険(家財保険)に

加入していると思います。

自分の火災保険がどれくらいの費用で

どれくらい保証してくれるのか

ご存知でしょうか?

”わからない”という方は

僕みたいにぼったくられる可能性大です!!

つまり、

仲介業者にマージンをのせられてる

”値段が高くて”、

”保証が薄い保険”に入ってるかもしれません。

僕の場合、

家を借りるときに

業者から勧められた”家財保険”に

加入しました。

そうです。

よくわからないまま

1.9万円の保険を購入しました。

「無知はコスト」です。

知らないだけで

都合の良いように

カモにされ奪われます。

皆さんには僕みたいになってほしくないので、

火災保険(家財保険)についてまとめました。

【結論】

相場を知ること
乗り換える時は賃貸契約を要確認
オススメは”チューリッヒ少額保険”

あなたが勧められた火災保険(家財保険)ボッタクリかもしれません【業者に騙されたけど、1.9万円⇨3610円に抑えることができた話】

僕がなぜ高い保険に入ることになったのか、

それは「相場」を知らなかったからです。

「これぐらいなら入ってもいいかな」という

判断基準なく業者に言われるがまま

買ってしまったことに原因があります。

火災保険(家財保険)の相場ってどれくらい?

基準値は2つあります。

①格安プランの保険

価格が安く、

保証は最低限の保険

年間3000円〜4000円程度

②しっかり保証

価格はそこそこ、

補償はしっかりしている保険

年間8000程度で加入できます。

これさえ押さえておけば、

この先どれだけ引越ししようが

ぼったくられることはないでしょう。

火災保険(家財保険)の相場

”格安プラン”⇨価格が安く、保証は最低限の保険(年間3000円〜4000円程度)
”しっかり保証”⇨価格はそこそこ、補償はしっかりしている保険(年間8000程度)

ちなみに、

ぼったくり保険の判断基準は

年間1万円程度の保証が薄いもの!!

僕が勧められた保険は

2年で1.9万円。

2年縛りなので

仮に1年程度で引越ししてたら

間違いなく損。

訳のわからない保証はついているのに、

必要な補償が対象外になっていました。

例えば、

・室内で被保険者が転倒して

・家財が破損した場合には

・支払事由非該当になるとか。

肝心なところが保障外になってるのね。

でも、今は3610円で収まってるで!!

結局、どの保険に乗り換えたの?

最低限の保障がついてるし、

価格も安いので

“チューリッヒ少額保険”

決めました。

保障内容

家財補償100万円
借家人賠償責任1000万円
個人賠償責任支払い限度額1000万円
生活再建費用10万円
修理費用支払い限度額100万円
被害事故法律相談費用等支払い限度額30万円

なんと年間3610円!!

1.9万円払ったのがアホみたいや

しかも、

もっとしっかり守ってほしい場合、

料金を上げると保障も手厚くなります。

自分で選択できるのも良いところね!!そもそも、火災保険(家財保険)って簡単に切り替えれるの?

注意点だけおさえとけば大丈夫やで!!

乗り換えるときの疑問と注意点

①管理会社に確認せず勝手に乗り換えても平気?

契約書を確認して

「指定の火災保険」

記載がなければ問題ありません。

しかし、

契約書に記載があれば

勝手には変更できないので

管理会社に相談してみましょう!!

その場合解約に伴い、

“払戻金の支払い”があるので

要注意です。

②賃貸契約時に自分で火災保険を選びたいって言っていいの?

火災保険は基本的に加入しますが、

会社までは指定できません。

わざわざぼったくり保険に

入る理由はないので、

引っ越す際は

“火災保険は自分で入るので大丈夫です”

と言いましょう!!

仮に業者から

“指定の保険に入らないといけない”と

言われても粘り強く交渉することを

お勧めします。

契約書を見直した方が良さそうね。あとはいざと言うときに使えるようにしとかないとね。

火災保険(家財保険)の使い方

まずは特徴を

簡単に説明します。

火災保険(家財保険)

安いものに入ると保証が薄いので、

自己負担が大きくなります。

しかし、

何度使っても保険料が上がらないという

メリットもあります。

じゃあ、使わないと損ってことね。

そして、

各保険によって異なりますが、

一般的に使えるシチュエーション

  • 引越しの時に壁に物をぶつけてクロスを傷つけてしまった
  • 目を離した際に子供が壁に落書きをしてしまった
  • うっかり物を落として洗面台を壊してしまった

こんな事態に見舞われたら

すぐに保険会社に相談してみましょう。

具体的な手順

1、傷をつけてしまった箇所を写真で残す
2、保険証券を準備する
3、保険会社に連絡する
①保険証券の番号を伝える
②借家人賠償をお願いしたいことを伝える
もちろん対象外となる場合もあると分かった上で、審査してほしいと伝える
4、窓口の案内を待つだけ

絶対に抑えておくべき注意点

①入居中じゃないと使えない

後回しにすると

退去時に使えないなんてことに

なるかもしれません。

②都度連絡を心がける

退去費を抑えるためには

保険適応されないだろうと思い込まずに

傷つけた時に都度連絡することが大切です。

まとめ

【結論】

相場を知ること
乗り換える時は賃貸契約を要確認
オススメは”チューリッヒ少額保険”

いかがでしたでしょうか?

火災保険(家財保険)の相場

”格安プラン”⇨価格が安く、保証は最低限の保険(年間3000円〜4000円程度)
”しっかり保証”⇨価格はそこそこ、補償はしっかりしている保険(年間8000程度)
”ぽったくり保険”⇨年間10000円程度の保証が薄いもの

乗り換えるときの疑問と注意点

契約書を確認して、「指定の火災保険」と記載がなければ問題なし

火災保険は入る必要はあるが、会社までは指定できないので自分で選ぶ

具体的な手順

1、傷をつけてしまった箇所を写真で残す
2、保険証券を準備する
3、保険会社に連絡する
①保険証券の番号を伝える
②借家人賠償をお願いしたいことを伝える
もちろん対象外となる場合もあると分かった上で、審査してほしいと伝える
4、窓口の案内を待つだけ

絶対に抑えておくべき注意点

入居中じゃないと使えないので後回しにしない

退去費を抑えるためには傷つけた時に都度連絡することが大切

業者に勧められるままに火災保険に加入していた方は

損をしている可能性があります。

僕はしっかり騙されましたので

皆さんも気をつけてください。

今一度、保険の見直しをオススメします。

ほな

【参考】