まいど、ゆうたです。
2021年6月より、
楽天でんきのSPU0.5倍が外れ、
公共料金の支払いが1%から
0.2%にポイント還元が落ちました。
つまり、
100円1Pもらえていたのに
500円で1Pに下がります。
楽天でんきを続けるメリットは
期間限定ポイントで支払いが
できることぐらいです。
このまま楽天でんきを
続けるべきか、
他に移るべきか
考えてる方も多いと思います。
ぼくは大阪ガスの
電気とガスとAmazonプライムが
付いてくる
“スタイルプランP”にしました。
近年は電力の自由に伴い、
いろいろ切り替えていく方が
入会キャンペーンや
キャッシュバックの
恩恵を受けることができます。
はたしてどちらがお得なのでしょうか?
楽天経済圏の住人なら楽天でんきを継続した方がお得です。僕は大阪ガスのスタイルプランPに乗り換えて失敗しました。
楽天でんきをこのまま続けるべき?他に移るべき?【大阪ガススタイルプランPに切り替えてみた結果】
スタイルプランPとは?
”スタイルプランP”とは
電気とガス代とは別に
Amazonプライムの
年会費(4900円)を
大阪ガスが負担します。
※330kWh/月以上の場合、
年間でAmazonプライム年会費
相当額以上おトクになります。
とHPに記載されています。
1.契約期間中はずっと大阪ガスがAmazonプライム年会費を負担。
2.すでにプライム会員の方でもお申込み
切り替えると特典もあります!!
①電気代基本料金が半年間半額
→支払う電気代が半額ではなく、基本料金のみ!!
②今ならAmazonギフト券2000円
→もらえるものはありがたくもらいましょう!
③ 5,000円分のお食事券が抽選で当たる
→当たったらラッキー!
切り替えてみて支払いはどうなった?
我が家は妻と6ヶ月の子供の3人家族です。
ここでは我が家のガチの電気使用量と支払額をオープンにしていきます。
◎楽天でんきの場合
1月の電気代7042.50円
2月の電気代0円
3月の電気代5017.50円
4月の電気代0円
単価1w当たり22.50円。
そして、
期間限定ポイントを
支払いに回すことができます。
1月の電気代
313w→7042.50円
2月の電気代
289w→6502.50円
ポイント払いで0円
(契約するともらえるキャンペーンの6000P使用)
3月の電気代
223w→5017.50円
4月の電気代
127w→2857.5円
ポイント払いで0円
やっぱポイント払いできるのはデカイな!!
◎もしもスタイルプランPだった場合
1月の電気代7167.5円
2月の電気代6571.82円
3月の電気代4933.7円
4月の電気代2923.28円

段階的に料金が
上がっていく仕組みになっています。
①15wまで590.74円
(電気代半額ってこれが半額になるだけ)
②15w-120wまでは20.31円
③120w-360までwは24.9円
④360w以上は28.70円
1月の電気代
313w→7167.5円
2月の電気代
289w→ 6571.82円
3月の電気代
223w→ 4933.7円
4月の電気代
127w→2923.28円
Amazonプライム年会費を
払ってくれたとしても
ポイント払いするなら
楽天でんきの勝ち!!
つまり、
どっぷり楽天経済圏に
浸かっているなら
そのまま楽天でんきを
継続する方がいい!!
失敗しました…。切り替える必要あらへんがな!!
”スタイルプランP”には他にもデメリットもあります。
Amazonプライムは
途中で解約すると
1か月あたり408円
解約金を請求されます。
切り替えるなら
更新一年単位で見直した方がいいかも!!
Amazonプライムとは?
アマゾンプライムとは、
世界最大手の
ネット通販会社アマゾンが
提供する会員サービスのこと。
年会費4900円で
たくさんのメリットがある
お得なECサイトです。
※月会費だと
月500円(税込)になります。
(年払いでは月約410円)
Amazonプライムのメリットとは?
実は意外に
知られていないメリットもあります。
- 配送料が無料になる
- プライムビデオが見放題
- プライムミュージックで200万曲が聞き放題
- アマゾンフォトで写真と動画保存可能
- プライムリーディングで本、マンガ、雑誌が読み放題
- プライム会員用のセールがある
- おむつ・おしりふきが15%オフ
- 学割プランなら、さらにおトク!
まとめ
楽天経済圏の住人なら楽天でんきを継続した方がお得です。僕は大阪ガスのスタイルプランPに乗り換えて失敗しました。
いかがだったでしょうか?
改悪するとはいえ
楽天でんきを継続した方がいいでしょう。
僕みたいに血迷って
大阪ガスに切り替える必要はありません。
ただし、
ポイントサイト(ポイ活)を利用して
切り替えていくのが賢いと思うので
ぼくもどんどん切り替えて行こうと思います。
ほな!!