【初心者に告ぐ、おれみたいになるな】プログラミング挫折者が語るやらない方がいい理由まとめ【プログラミングを始める前の方必見】

LIFE
 

最近、副業が流行ってるでしょ?だから、プログラミングやろっかなぁ。って思ってるの!!

 
 

プログラミングなぁ。結構大変やで。

 

こんな人に向けての記事

  • プログラミングを始めようと思っている方
  • 副業でやってみようと思ってる方
  • 挫折したくない方

まいど、ゆうたです。

副業始めてますか?

その中でも人気なのが、

プログラミングではないでしょうか?

ホームページを作成したり、

ゲームを作ったりと

プログラミングの可能性は無限大!!

しかし、

極めるまでの

道のりは途方もありません。

ぼくもエンジニアに憧れ、

ガチでチャレンジしました。

ガチった内容

・Mac購入:20万
プログラミングスクール①:20万
    期間:2ヶ月(毎日通う)
 勉強時間:200時間以上
プログラミングスクール②:40万
 期間:6ヶ月
 勉強期間:800時間以上
・Progate(プロゲート):6000円
 期間:6ヶ月
 勉強時間:テックミーツに含む
・ドットインストール:6000円
 期間:6ヶ月
 勉強時間:テックミーツに含む

勉強時間はトータル1000時間以上、

費用は80万以上!!

これだけ”時間”と”お金”をかけて

本気で取り組みましたが、

挫折しました。

今回の記事は

ぼくみたいに

ならないように“あえて”

“やらない方ならいい”という

ネガティブな体験談をまとめみました。

【結論】

挫折者が語るやらない方がいい理由
その①勉強時間が長すぎる。
その②学習コストが高すぎる。
その③プログラミングで稼ぐ道のりが険しい。
  極めるには就職orフリーランス。
  就職…ブラック企業の確立高い
  フリーランス…営業力がないと話にならない

プログラミング挫折者が語るやらない方がいい理由まとめ

理由その①勉強時間が長すぎる

○時間の捻出が大変

副業で始めるなら、

始業時間の前、仕事終わり、休みの日から、

時間を捻出するしかありません。

その時間が取れないようなら

やらない方がいいです。

平日4時間、土日9時間くらいは

勉強時間に当てる必要があります。

これだけの時間座っていると

腰痛になります。

ぼくの場合、

もともと腰が弱かったのもありますが、

1週間くらい立てなくなるほどの

腰痛に襲われました。

○完璧なコード以外受け付けないのが腹立つ

プログラミングは

完璧なコードじゃないと

動きません。

一つでも変な文字が入っているだけでも

エラーが起きます。

1から10まで正確なコード以外は

受け付けないので、

変なところに“スペース1つ”入っていたことに

気づかずに1日を

ムダにしたこともありました。

 

その時のガッカリ感は想像以上やでw

 

○専門用語が多すぎて気が狂う

今はYouTube等で

教えてくれるチャンネルもありますが、

専門用語が多すぎます。

説明されてる意味を

理解するのに単語を調べないといけません。

海外発信者の方が情報が豊富なので

あえて英語で

勉強してましたが、

英語を聞き取ろうとすることに手一杯で

頭に入りませんでしたw

さらに、

Ruby、Javascript、Pythonなど

言語も複数あり

新しい言語はぞくぞくと増えています。

まさに、

“勉強のいたちごっこ”です。

○毎日できないことにぶつかると病む

“できるようになるまで

やめなきゃいい”

思って始めました。

最初はモチベーションが高く、

壁にぶつかったときは

めちゃくちゃ調べまくって

理解できたら喜んだりしていました。

しかし、

時間が経つにつれて、

これだけの時間を

費やしているのに

なんでわからないんだろう。

という気持ちにおちいりました。

気がつけば

自分はあれもこれも知らない、

わかっていない、理解できない…と

思ってしまうようになりました。

 

その頃にはもう楽しめてなかったわ。。。

 

理由その②学習コストが高すぎる

プログラミングは難しい!!

わからないところはわからない!!

前に進まないと楽しくない!!

だから、

多くの方が

プログラミングスクールに通います。

僕みたいなズブの素人が

プログラミングをマスターするには

スクールに通う以外ありえません。

ただし、

その受講料はめちゃくちゃ高い!!

数十万円の費用は覚悟しなければなりません。

実際、

ぼくはプログラミングスクールに

60万円以上は払いました。

高額な料金を払ったからといって、

心が折れないわけでありません。

なぜプログラミングスクールは高いのか?

現在、

プログラミングスクールの需要の高さの理由は

エンジニア就職をした際の平均年収です。

その平均年収は

およそ400〜600万円と言われおり、

客先常駐型のフリーランスは

800〜1000万円と言われています。

その高年収に憧れて

プログラミングを始める人も多いでしょう。

理由その③プログラミングで稼ぐ道のりが険しい

プログラミングを学んでいくにつれ、

先のことを考えるようになります。

このまま勉強して

エンジニアとして

就職できるのだろうか?

たとえ

未経験で採用してもらえたとしても、

下記のことが引っかかりました。

  1. コードを打たせてもらえない
  2. 給与が18万以下
  3. 長時間労働

直接雇用してくれる所は少なく、

多くは派遣型です。

常駐先で

いつになったらコードを打てるのかわからない

職場も珍しくないので、

ブラック企業の臭いがプンプンします。

一方で

高収入のフリーランスに

なれるのだろうか?

そもそも、

営業マンとして働いたこともないのに

仕事をとることができるのだろうか?

とりあえず、

実績を作るために

“ランサーズ”や

“クラウドワークス”

“ココナラ”などのネット上での

仕事請け負いサイトに登録しました。

高額の案件には

すでに主(ヌシ)のような方が

ウジャウジャと君臨しています。

HP作成などの

手頃な仕事を見てみますが、

“やります”と手を挙げて

“できなかったらどうしよう”

という気持ちになります。

そんなレベルに達している気がしない。

全く自信がない。

もう心が折れて、

楽しめていない状態です。

高いハードルを楽しめる、

営業力、コミュニケーション力が

ある方じゃないと稼ぐまで厳しいでしょう。


あきらめたらそこで試合終了だよ

スラムダンク

やるなら”テックアカデミー”!!

とりあえず、

プログラミングを体験しないと

自分に合うのかわかりません。

ただし、大金を払う前に

Progate(月1000円)

様子を見ましょう!!

イラスト中心で

プログラミングの基礎

めちゃくちゃわかりやすいです。

ゲーム感覚でレベル上げとかも楽しめます。

わかりやすいとはいえ、

わからないことも確実に出てききます。

そんな時に

プログラミングスクールに

行くのが効率的です。

挫折者のスパイラル

独学でがんばってみる

訳が分からなくなる、とりあえず調べる

調べても意味不明、単語すら分からない

挫折…ポキッ

このような流れにならないよう

わからないことが多くなってきた段階で

スクールを利用するのです。

全くの無知で挑むより、

ある程度、

基礎が整った状態で挑んだ方が

吸収力が違います!!

そして、

プログラミングスクールに行くなら

絶対にテックアカデミーがオススメ!!

なぜなら、

1週間無料体験があるからです。

※無料体験のみならお金は一切かかりません。

※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに

これを利用しない手はないですよね。

テックアカデミーは

オンライン完結型の

プログラミングスクールで、

自宅にいながら

本格的なプログラミングを

学ぶことができます。

テックアカデミーより出典

講師は全員現役のエンジニアに

チャットで質問し放題!!

コースも複数から選択でき

料金も比較的安いです!!

テックアカデミーより出典

17.5万円

抑えることができます。

 

僕の60万円と比べたら半分以下やなw

 

なにより、

高額な料金を払う前に

自分に向いているかどうかを

無料体験で判断できるのが最大限のメリット!!

これを怠ったら、

ぼくみたいになります。

皆さんは

焦らずに段階的に進めてください!!

まとめ

【結論】

挫折者が語るやらない方がいい理由
その①勉強時間が長すぎる。
その②学習コストが高すぎる。
その③プログラミングで稼ぐ道のりが険しい。
  極めるには就職orフリーランス。
  就職…ブラック企業の確立高い
  フリーランス…営業力がないと話にならない

いかがでしたでしょうか?

とりあえず、

始める行動力は大事ですが

費用が高い時は少し冷静になった方が

いいと改めて思いました。

将来の不安から

熱くなりすぎましたね。

しかし、

全てがムダということはなく、

ブログでワードプレスを使用するときに

すごく役に立っています。

何かと繋がっていくもんですね。

ほな!!