最近、本屋とかでもよく目に入る”NISA”ってなに?税金かからなくて、お得な投資らしいんだけど…少し不安で。
なるほど。ぼくも最近”NISA”始めたから説明するわな!!
ターゲット
- “NISA”を知らない方
- 投資であることは知ってるが内容はわからない方
- 投資でお金を増やすなんて不安だ、貯金の方が安全という方
【結論】
“NISA”または”積み立てNISA”は利益から税金が引かれないためお得。”積み立てNISA”は長期間”複利”を効かせてるころができるので、後半にかけてお金が増えやすい!!今すぐ楽天証券でNISA口座を開設するのがオススメ!!早く始めないと損してます。
こんにちは、ゆうたです。
僕もつい最近まで投資のことなんて知りませんでした。なんなら、ギャンブルみたいなもんやろ?ぐらいにしか思っていませんでした。
投資の知識がなく不安でしたが、”投資信託“について調べました。
皆さんは“投資信託”はご存知でしょうか?
投資家から集めたお金をひとつの大きな資金として、運用の専門家が株式などに投資する金融商品のこと。
簡単に言うと、プロにお金を預けて増やす!!
そして、NISAについて…
想像してください。
お金が増えれば(利益がでれば)、税金(20%)がかかり、国に収めなくてはなりません。
もし、増えたお金に税金がかからなければ、増えた分はそのまま自分のもの。”NISA”とは国に持っていかれるはずの税金がかからない(非課税)ナイスな口座の名前です。(その名もNISA口座)
ということで、本日はここ数年でよく目にするようになった”NISA”について初心者向けに徹底解説していきます!!
ほんで”NISA”ってなに?

“NISA”とは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益に税金がかからなくなる個人投資家のための税制優遇制度。
僕らのような一般人のための”税金がかからない”優遇された口座のこと。
本当だったら、どれくらい税金がかかるの?
ほんまやったら、利益に対して20%かかる!!
この制度のおかげで、投資信託を始める人が増えたんやで!!
ちなみに、イギリスの個人貯蓄口座のISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版(N=Nippon)ISAとして、NISA(Nippon Individual Savings Account)という愛称がついてるんじゃ!!
上級者向けの”NISA”と初心者向けの”NISA”

NISAには”一般NISA”と”積み立てNISA”があり、どちらも税金がかからないので確定申告は不要。その上、一度設定すると自動買い付けしてくれるので手間がかかりません。めちゃくちゃ楽ちん!!
“一般NISA”の概要(上級者向け)

- 日本にお住まいの20歳以上の方
- 株式・投資信託、ETF等の幅広い金融商品が売り買い可能
- 1人1口座まで
- 毎年120万円が上限(非課税投資枠は最大600万円)
- 最長5年間
- 2014年~2023年

メリット
- 金融商品が多い
- 年間120万まで投資可能(最大600万の投資が非課税)
デメリット
- 積み立てNISAより非課税期間が短い(5年間)
- まとまったお金がないとあまり増えにくい
- 複利効果が低い
“積み立てNISA”の概要(初心者向け)

- 日本にお住まいの20歳以上の方
- 投資信託のみ売り買い可能
- 1人1口座まで
- 毎年40万円が投資可能(非課税投資枠は最大800万円)
- 期間20年間
- 2018年~2037年

メリット
- 金融庁が選んだ安全な金融商品しかない
- 毎年40万投資可能(上限月33000円)
- 最大800万の投資が非課税
- 低リスクでコツコツ運用できる(長期投資)
- 複利効果が高い
デメリット
- 金融庁が選んだものしかないので、金融商品が少ない
- 一般NISAより上限金額が少ない
注意点

- 1人1口座まで
- “NISA”または”積み立てNISA”どちらかしか口座開設できない
- 口座開設した証券会社は一年単位で変更できる
- 非課税枠の未使用分があっても翌年に繰り越しできない
- 非課税期間が終わると、課税口座(税金がかかる口座)に自動で払い出される
- 途中で売ると非課税枠は戻らない
初心者の方には迷わず”つみたてNISA”がオススメ!!
“積み立てNISA”がオススメな理由

長期目線で必要になるお金ってありますよね?
例えば…結婚資金、教育資金、セカンドライフ資金、住宅購入資金、自分が死んだあと家族を支える資金など。
人によって目的は違いますが、なので長期間“複利”を効かせれば目的に合った金額を準備できます。
なぜなら、年利は3%〜6%程度のバランスを取りながら金融商品を買うことができるからです。
ちょっと待って!!”複利”ってなんですの?

お金の増え方計算には”単利”と”複利”の2種類があります。
単利とは?
”単利”とは増えた分のお金(利息)を元本に入れずに計算する方式。
例えると、タイヤを転がすイメージです(サイズ変わらない)

【具体例】
元本の投資金額が100万、年利5%の商品を買った場合
1年後:100万+(100万×5%)=105万
2年後:105万+(100万×5%)=110万
3年後:110万+(100万×5%)=115万
10年後:145万+(100万×5%)=150万
20年後:190万+(100万×5%)=195万
毎年一定の金額しか増えません。
”複利”とは?
”複利”とは一定期間ごとに支払われる増えた分のお金(利息)を元本に組み入れて計算する方式。
例えると、山のてっぺんから雪玉を転がして大きくするイメージ

【具合例】
元本の投資金額が100万、年利5%の商品を買った場合
1年後:100万×105%=105万
2年後:105万×105%=110万
3年後:110万×105%=116万
10年後:155万×105%=163万
20年後:1995万×105%=2100万
単利と比べて、後半の伸び代がえぐい!!
ちなみに、計算方式はこうじゃ!!
「増えるお金の計算方式=元本(運用するお金)✖︎金利(年率)✖︎期間(年数)」
すぐに大儲けしたい方には不向きですが、上記ように”長い期間”と”複利”の相性は非常によく、”積み立てNISA”の税金がかからない20年間を活用しましょう!!
簡単に言うと、早ければ早いほどお得です!!
メリットはわかった!!でも、まだ不安!!

やっぱり銀行の方が安全やないの?
銀行はお金を預けることは安全?
いまや地方銀行は軒並み倒産してます。
それでも1000万までは保証してくれるので安心かもしれませんが、銀行金利は”0.001%”。
0.001%!?ってどれくらい?
100万を1年間預けても、わずか10〜20円ほどしか受け取られへん。
少なっ!!
他にも、日本銀行がお札を擦り過ぎているのでお金の価値が減り続けています。
現在日本経済は勢いがなく低迷期が続いており、僕たちの周りでも少しずつ変わってますよね?
例えば、コンビニの買い物をイメージして。
20gの100円チョコが大好きでよく買ってましたが、
ある日のニュースで「あの20gの100円チョコが4月より価格改定があり、15gで100円となりました。」

このニュースを聞いてどう思いましたか?
僕は量もそんなに変わらないし、金額が一緒やからええやん!と思ってました。
でも、
100円で買える量が減っています。つまり、お金の価値が落ちてます!!
貯金が100万あったとしても数年後、数十年後には同じ100万の価値ではない。
つまり、銀行に預けていても「お金は増えないし、価値が落ちる可能性がある」と理解した方がいいかも。
僕は銀行も一つの投資先だと認識してます。
企業の倒産で投資したお金がなくなることだってあるやろ!?
結論、あなたのお金はちゃんと法律で守られてます。
投資信託では、「販売会社(窓口だけする会社)」、「運用会社(運用の指示する会社)」、「信託銀行(お金を管理する会社)」の3つで運用しています。
販売会社が倒産した場合、投資信託の取引する窓口ですが、お金は”信託銀行”が”信託財産(あなたのお金)”として管理してるので、あなたのお金には問題なし。
運用会社が倒産した場合、運用の指示をするだけで、”信託財産(あなたのお金)”は管理していないので、あなたのお金に問題なし。
信託銀行が倒産した場合、”信託財産(あなたのお金)”は信託銀行自体の財産とは”分別管理”することが法律で義務になってるので、あなたのお金に問題なし。
つまり、あなたのお金はなくならないので問題ないです。
じゃあ、早く始めないと!!何からすればいいの?
不安は解消されたみたいやな!!
オススメは”楽天証券”でNISA口座開設!!
おすすめは楽天証券です。その理由をシンプルに書くと、
- 手数料が安い
- 楽天ポイントも貯まる(上限500Pまで)
- ”楽天証券”と”楽天銀行”の口座を開設すれば銀行金利”0.1%”(メガバンクの100倍)
実際、NISA口座を開設できる金融機関はたくさんあって、
銀行、投信会社、郵便局、農協、信用金庫、信用組合、労働金庫、生命保険会社…
どれも手数料が高めで、僕たちに不利な商品しかないから行かんでええ!!ボッタくられるで。
業界最低水準のやっすい手数料
投資信託では「①購入時の手数料(買った時に発生するお金)」、「②運用管理費(プロに運用してもらうために払うお金)」、「③信託財産留保額(売った時に発生するお金)」の3つの手数料が発生します。
中でも、「②運用管理費(プロに運用してもらうために払うお金)」は毎日かかるコストなのでなるべく安い商品がいいです。
例えば、アメリカ株を集めた大人気商品の「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬(運用コスト)は「0.0968%」とかなり安く、「①買った時に発生するお金」と「③売った時に発生するお金」に関しては0円です。
楽天ポイントが貯まる(上限500P)
楽天カード(クレジットカード)のクレジット決済で積み立てるとポイントが貯まります。
投資信託で毎月50000円までのをカード払いにすると、毎月500Pまで楽天ポイントが付与されるのでかなりお得!!
ちなみに、楽天ポイントは100円につき1ポイントもらえるぞ!
”楽天銀行なら金利”0.1%”(メガバンクの100倍)
”楽天証券”と”楽天銀行”の口座を同時に開設すると、口座連携サービス「マネーブリッジ」により銀行金利”0.1%”(メガバンクの100倍)になります。
難しそうな名前が出ましたが、楽天銀行から楽天証券に振り込みができるように結びつけるための”申し込みボタン”押すだけ。所要時間1分です。
つまり、
- 楽天銀行と楽天証券の口座を開設
- お金を移動させれるように「マネーブリッジ」を1分で申請、金利”0.1%”(メガバンクの100倍)
- 楽天カードの決済を楽天銀行にする
- 金融商品を注文する際に楽天カード決済にすれば、楽天ポイントゲットン!!
要するに、初心者は”楽天証券”一択でOK!!
NISA口座開設までの流れはネット上で全て完結できます。
必要なものは、
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
- マイナンバーカード(個人番号カード)または通知カード
- パソコンでクリックするための指
流れはこんな感じ!!
- 楽天証券のホームページへ
- 総合口座開設申し込み(楽天会員であればその後の入力を省けます)
- お客様情報の入力
- 納税方法選択⇨特定口座(源泉徴収票有)を選択⇨税金の処理を証券会社側で自動的にやってくれます。
- NISA口座選択⇨つみたてNISAを選択
- 本人確認書類の提出⇨運転免許証、健康保険証などをアップロード
- (税務署で二重口座でないか確認)
- ログイン情報のお知らせ(ID。パスワード)の受け取り(郵送できます)
- NISA口座開設完了
- NISA口座での取引開始
証券口座なんて開設できるかな…
聞き馴染みがないだけで、そこら辺の銀行口座開いたことある人なら誰でもできるレベルやから大丈夫や!!
Youtube上には口座の開設方法を優しく教えてくれる動画があるので安心してください。
まとめ
“NISA”とは利益から税金が引かれない口座の名前。
初心者の方には“つみたてNISA”がオススメ!!年間40万を20年間(”長期間”×”複利”)非課税で投資ができるので、今すぐ楽天証券で口座開設!!
早く始めないと損してます。
ついでに、“楽天カード”の発行も“楽天銀行”の口座開設するとさらにお得になる!!
一度買い付け設定を行えば、毎月決まった日に勝手に購入してくれるので手間がいりません。
投資初心者にはうってつけの投資なので、ぜひ自分に合うかどうか一度検討してみてはいかがでしょうか?
ほなっ!
【参考】