【これから楽天サービスを利用する方必見】普段の買い物で楽天ポイントを貯めてお得に生活コストを下げる方法【楽天経済圏:初級編】

楽天経済圏

“楽天経済圏”って最近よく聞くんだけど、
どんなサービスなの?

お得に楽天のサービスを利用して、
貯まったポイントで支払い済ませたりすることを”楽天経済圏”っていうねん!!

こんな人に向けての記事

・楽天経済圏について知りたい方

・貯まったポイントの使い道を知りたい方

・生活コストを下げたい方

まいど、ゆうたです。

ぼくは去年から楽天経済圏

利用を始めました。

最初は手続きが少し面倒でしたが、

その後の恩恵を考えると

やって損はなかったです!!

めんどくさいのは最初だけや。
その後は何もすることないから楽ちんやで!!

その中でも、

今回は初級編ということで

カンタンに利用できる楽天サービス

絞ってまとめていきたいと思います!!

楽天ポイントはいまや、

公共料金やケータイ代など、

さまざまなサービスの支払いが可能となり

“お金”そのものと言えます。

普段の買い物で、

無理なくお得にポイントを

稼いでいきましょう!!

【結論】

・楽天カードで普段の買い物でもポイント獲得

・楽天銀行で金利を上げて、ポイント獲得

・楽天証券で投資信託のついでにポイント獲得

→貯めたポイントでケータイ代を無料にする

普段の買い物で楽天ポイントを貯めてお得に生活コストを下げる方法

“楽天経済圏”とは?

“楽天経済圏”とは日常生活で

楽天グループのサービスを活用し、

“SPU”を効率的に上げてポイントを

貯める方法のことです。

各サービスの利用額に応じて

“楽天ポイント”を利用者に還元することで、

僕たちは「次も楽天のサービスを選ぼう」

と思うので、楽天のサービス内でお金が回っていく様を

「経済圏」と表現しているわけです。

“SPU”ってなに?

“SPU”とは

『スーパーポイントアッププログラム』の略で

楽天サービスを利用したときに

貯まるポイントの”還元率”です。

最大15倍のポイント

付く仕組みです。

具体的には

  • 楽天市場にはじまり、
  • 楽天トラベル、
  • 楽天モバイル,
  • 楽天ひかり、
  • 楽天プレミアムカード、
  • 楽天のほけん、
  • 楽天ブックス、
  • 楽天銀銀行、
  • 楽天証券、
  • 楽天ビューティなど多岐にわたります。

この中でも

一度設定してまえば

その後、楽ちんな

楽天カード、楽天銀行、楽天証券

ご紹介して行きます!!

オススメ①楽天カード

年会費が無料

楽天カード“年会費無料”なので

気軽に申し込みができ、

カード利用で1%分の楽天ポイントが付く

使い勝手が良いクレジットカードです。

ポイントが溜まりやすい

100円で1Pがもらえるので、

例えば、

普段の買い物、光熱費にネット代などで、

毎月10万のカード決済がある場合

1000PをGETできます!!

さらに、

新規入会と一定の条件のカード利用で

5000Pが貯まる!!

※キャンペーンの時期によって異なる。

カードの種類

カード作成する際に

JCB、VISA、Masterの3種類から

選ぶことができますが、

JCBをオススメしません。

なぜなら、

日本でしか使えない上に、

キャッシュレス決済(PayPay等)に

登録できないからです。

楽天カードを

家計のメインカードにすると、

自動的にポイントが

ザックザック増えていきます。

オススメ②楽天銀行

楽天銀行は近くのコンビニATMで24時間365日利用可能で、

急ぎのときでも入出金がカンタンな便利な銀行です。

0.1%の高い金利

楽天証券とマネーブリッジさせれば、

0.1%の金利になります。

大手バンクと比較すると、

100倍違います。

例えば、

100万を預金していた場合

何もしなくても1000円ゲットです。

他社振り込み無料とポイント増加

楽天銀行では、

『資産残高』または

『取引回数』に応じてランクがあり、

“他社振り込み手数料無料回数”

“楽天ポイント”が増えます。

プレミアム(50万預金)でも充分ですが、

可能であれば、

VIP(100万預金)を狙って

ポイントを増やしましょう!!

SPUが増える

楽天銀行を楽天カードの

口座引き落としにしておくと

SPUが+1倍に!!

楽天市場での買い物が

自動的にお得になります。

オススメ③楽天証券

楽天証券は、

2020年新規口座開設数が

業界No.1です。

商品の豊富で、

評判が良く、

画面も見やすいため

オススメです!!

つみたてNISAで楽天ポイントが増える

積み立てNISAを使って

投資信託を購入することができます。

そして、

楽天カードで”クレジット決済”にすれば

毎月最大500Pまで楽天ポイントがもらえます。

※5万円=500P

お金を増やしながら、ポイントまでもらえるのはお得でしかないやろ!!

詳しくはこちら記事

またSPUが増える

500円分以上の投資信託と

楽天ポイントコースの設定

(1ポイント以上利用)で

SPUが+1倍に!!!

購入時に楽天ポイントコースの設定忘れずにな。

貯めた楽天ポイントの使い道(ケータイ代をポイント払い)

これまで紹介してきた

楽天カード、楽天銀行、楽天証券を

利用すれば、

楽天市場のSPUは5.5倍に。

楽天市場や普段のお買い物で

毎月ザックザックと楽天ポイントが

貯まっているはずです。

そこで、

貯まったポイントを

”楽天モバイル”の支払いに当てると

さらにお得です。

楽天モバイルのポイント支払い

料金プランのメリット

・データ通信をあまり使わない方でも無駄がない

・月のデータ通信量1GB以下なら0円

・データ無制限利用でも3,278円(税込)

・国内通話かけ放題(Rakuten Link利用時)

・店舗受付可能

メリット豊富なプランですが、

ぼくが注目したのは

“楽天ポイントで支払い可能”という点です!!

しかも、

”ポイント支払いの設定”をすれば

毎月自動的にポイントで

支払い可能になります!!

ただでさえ、

安くなったケータイ代を

普段の買い物で貯まったポイントで

支払えるのはめちゃくちゃお得すぎる。

詳しくはこちらの記事

例えば、

毎月9.8万円の楽天カード決済がある場合

毎月980Pゲットできます。

楽天モバイルの通信量が3Gまでなら、

月額980円なので、

実質タダでケータイ使えることなります!!

またまたSPUが増える

楽天モバイルの利用でSPUが+1倍に!!!!

これまで紹介したサービスと

楽天モバイルを合わせると

SPUは6.5倍になります。

まとめ

【結論】

・楽天カードで普段の買い物でもポイント獲得

・楽天銀行で金利を上げて、ポイント獲得

・楽天証券で投資信託のついでにポイント獲得

→貯めたポイントでケータイ代を無料にする

楽天経済圏がお得な理由を

ご理解頂けたでしょうか?

楽天カードをメインカードにして

楽天のサービスにまとめることで

かなりお得に生活コストを

下げることができます。

口座の開設や設定という手間はありますが、

一度やってしまえば

あとは自動的にポイントが貯まり、

ポイントで支払うことができるので

作業ない上に無駄がありません。

めちゃくちゃオススメなので、

さくっとやってみてください!!

ほな!!