【こどもの教育資金をはやめに貯めたい方必見】愛するわが子のために計画的な学費の貯め方・増やし方【結論:ジュニアNISAを非課税枠いっぱい使ってお得に教育費を貯めよう】

未分類

”つみたてNISA”を始めて将来の不安が少し減ったんだけど、次は”子どもの教育費”も貯めなきゃなって思うの。考えることが多いわ。

それなら”ジュニアNISA”を利用したらいいやん!2023年に廃止が決まってるから始めるなら今やで。

こんな人に向けた記事

・こどものために学費を貯めたい方
・ジュニアNISAについて知りたい方

まいど、ゆうたです。

中学・高校・大学など

教育資金を貯めるために

先のことを想像するだけで

疲れますよね?

でも、

ぼく”学資保険”に入ってないんです。

その代わり”ジュニアNISA”で資産運用しています。

というもの、

保険の勧誘を受けた時に

「学資保険なんて”化石保険”って言われてんで!」

と保険屋さん言っていたことに衝撃を受け調べましたwww

実際、

親は僕のために”学資保険”を

かけてくれていたので

大学まで行くことができました。

僕も親になったたら”学資保険”に入るぞと思うのは普通ですよね。

しかし、

今の時代は「時を味方につける資産運用」が簡単にできます。

結論:教育費を貯める方法

①ジュニアNISAを開設
②非課税枠の80万✖︎3年の240万を投資する
③足りないお金はなんとかする
④全世界株式に投資する

愛するわが子のために計画的な学費の貯め方・増やし方

”ジュニアNISA”ってなに?

”ジュニアNISA”とは、

2016年1月からスタートした

「未成年者少額投資非課税制度」のことで

株式や投資信託の売却益や配当金が”非課税”になるお得な制度。

カンタンにいうと、

節税しながら

子供の教育資金などを

早めに確保して運用する制度のことです。

具体的にどんな制度なの?

内容詳細は下記の通り。

利用できる方:日本在住の0~19歳
非課税対象:株式、投資信託
口座開設可能数:1人1口座
非課税投資枠新規投資額で毎年80万円が上限
非課税期間最長5年間
投資可能期間2016年~2023年
運用管理者口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)
払出し18歳までは払出し制限あり。

特徴としては

年間80万円が非課税運用可能で

2023年まで投資可能というメリットと

18歳までは出金することができないというデメリットでしょう。

5年間のあいだ、年80万円も税金がかからないのは良いんだけど、18歳まで引き出せないってちょっとやだな。何かあったときにどうすればいいのって思っちゃう。

そこがネックで僕も始めるのが遅れてしもたんや!!でも、2024年以降はジュニアNISAは廃止されるからその”払出し制限のルール”が撤廃されるねん!!

“ジュニアNISA”は廃止が決定しています。

2023年12月末で

“ジュニアNISA”は

廃止が決定しています。

理由としては、

“一般NISA”

“つみたてNISA”に比べて

人気がなかったからです。

202012月末時点の口座開設状況がこちら

金融庁HP

注目することは、

2023年末までに

口座開設しないと

その後は開設できない

ということ。

要するに、

判断が遅れて、

開始が1年遅れるごとに

非課税投資額が

80万円ずつ減額していきます。

2021年から始めれば

80万円×3年=240万円まで

非課税で投資可能!!

(こども一人当たり)

去年から始めておけば良かったと

思うのではなく、

今年からでも始めましょう。

なぜここまで

オススメするかというと

廃止(2024年以降)に伴い、

“18歳までの払い出し制限”が

撤廃されるからです。

いつでも、引き出せるってこと!?使い勝手がいいじゃん^ ^てか、廃止廃止っていうけど、投資してるお金は大丈夫なんでしょうね?

廃止してしまったら投資したお金はどうなる?

ジュニアNISAが

廃止されたとしても

運用期間中は

引き続き”非課税”です。

ちなみに、こどもが成人するまで持っていたら、子供名義の一般NISA口座になるで。

じゃあ、廃止されても問題ないなら安心ね。で、どうやってジュニアNISAを始めればいいの?

楽天証券

ジュニアNISAを始めるにはどうすればいい?

楽天証券

まず、親が証券口座をもっている必要があります。

例えば”楽天証券”や”SBI証券”で

親がすでに”一般NISA”や”つみたてNISA”を開設していれば、

”ジュニアNISA口座”も同じ証券会社で簡単に開設することができます。

ジュニアNISA開設方法

①証券会社HPより”ジュニアNISA口座申込”します。
②下記の必要な書類を返送する。
・未成年総合取引口座開設申込書
・ジュニアNISA.口座開設申込書
・マイナンバーのわかる書類(マイナンバーカード等)
・親の本人確認書類
・親子関係が確認できる書類(家族全員が記載されている住民票、戸籍謄本など)
・未成年者の本人確認書類

ちなみに、不備があったたら返ってくるからしっかりチェックするように!!

僕はしっかりと”資料に不備”があって返ってしもうたwwwあと、自分がつみたてNISA口座を開設した時よりも時間がかかったので、今年からジュニアNISAを始めたいという人は、はやめに手続きした方がええで。

家に届いた資料を返せば開設できるのね。あとはお金をどうやって集めるかよね…

どーやって教育資金を集めるか?

2024年以降は

ジュニアNISAに追加入金しても非課税にはなりません。

だから、できるだけこの3年間で

240万円を非課税運用した方がいいと僕は思います。

実際、僕がやり始めたことは下記の通り

教育資金を集めるためにやること

①家計の見直し(倹約を極める)
②児童手当金全額ぶち込む(0才児なら年間18万✖︎3年間)
③ボーナスぶち込む
④ポイ活始める
⑤副業始める

他にも、

”結婚祝い””出産祝い”

余ったお金も全額ぶち込みました。

つまり、

思いついたことは

全部やってみました。

さすがね。私もいろいろできることからやってみるわ。お金がなんとかなりそうだから、口座を開設できたら、何を買えばいいの?

”ジュニアNISA”のオススメ銘柄は?

ゆうたオススメ銘柄はズバリこれ!!

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
買付手数料:なし

管理費用:0.1144%

ジュニアNISAの最大のメリットは”長期運用できること”!!

時間を味方につけると

複利効果でお金を増やすことができます。

しかも、手数料が安い!!

僕からのオススメ銘柄は

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

なぜなら、

買った時にかかるお金(買付手数料)が0円、

プロに運用を任せる時にかかるお金(管理費用)が安い

買付ランキングも常に上位で人気があります。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」目論見書

アメリカを筆頭に先進国から新興国まで

全世界に投資ができるので、

宇宙人に侵略されて

資本主義が終わらない限りは

少しずつ上がる傾向にあると思います。

なるほど。じゃあ、それにしよっかな。

まとめ

結論:教育費を貯める方法

①ジュニアNISAを開設
②非課税枠の80万✖︎3年の240万を投資する
③足らないお金はなんとかする
④全世界株式に投資する

いかがでしたでしょうか?

”こどもの教育費”

どの道必要なお金なので

先に貯めるか、

後回しにするかだと思います。

僕の場合

どうせやることは

後回しにせず

先にやってしまって

一個でも悩みを減らしたいと思う派です。

皆さんもぜひ、

ジュニアNISAを活用して

計画的に増やしていく準備してください。

ほな!!